第二種電気工事士

お知らせ

技能試験の概要と注意すべきポイントが更新

令和6年2月29日付で「技能試験の概要と注意すべきポイント」の改訂版が公開されました.大きく3点の改訂が有りましたが,【電気工事士技能試験(第一種・第二種)欠陥の判断基準】に変更はありません.
技能試験

令和6年の第二種技能の候補問題が公表されました

令和6年1月26日に令和6年度第二種電気工事士技能試験候補問題の公表についてと題して,今年の候補問題が公表されました.内容は,試験サイトの上記リンクから確認できますのでここには載せませんが,No.3とNo.13の候補問題を除いて特に変わった...
お知らせ

第一種電気工事士試験が年2回実施されます

令和5年11月10日付で第一種電気工事士試験 実施機会の拡大についてと題した案内が発表されました.なんと,第一種試験も第二種試験同様に受験機会が上期と下期の2回となったと言うお知らせです.学科試験の免除に関しても第二種と同様の扱いとなりまし...
技能試験

第二種候補問題No. 03 手順

以下,「令和4年度第二種電気工事士下期技能試験」を例にして説明します.断りの無い場合,出典は全て(一財)電気技術者試験センターです.支給材料支給材料の一覧が見える状態で問題用紙が配られます.イメージしながら待つことになります.配線図監督員の...
技能試験

第二種候補問題No. 02 手順

以下,「令和4年度第二種電気工事士下期技能試験」を例にして説明します.断りの無い場合,出典は全て(一財)電気技術者試験センターです.支給材料支給材料の一覧が見える状態で問題用紙が配られます.イメージしながら待つことになります.配線図監督員の...
技能試験

第二種候補問題No. 01 手順

今回から,令和5年1月27日に(一財)電気技術者試験センター(以下,試験センター)のサイトにて発表された「令和5年度第二種電気工事士技能試験候補問題」について詳しく見ていきたいと思います.予定では13回の連載になります.試験問題の入手最近の...
技能試験

第二種技能-35 試験開始直前に行う準備作業

試験開始前の準備【第二種技能-07 試験会場の様子】を参考にして戴くなどして,試験開始前の準備を行います.技能試験では会場内が夏場は冷房で,冬場は暖房で何れも乾燥している事が多いので,机上に配られている「保護板(板紙)」と称されるB3サイズ...
技能試験

第二種技能-34 作業の流れ

前回の投稿でいわゆる【単位作業】と呼ばれる個々の作業方法についての説明は全て終わりました.過去にはもう一点,メタルラス壁を貫通させる時の防護管の措置が有ったのですが,最近は出題されていない様ですし,技能試験に係る「欠陥の判断基準」でも解説さ...
単位作業

第二種技能-33 電線の切断寸法

電線の加工でいきなり所定の長さ分で全ての電線を切断してしまうのは良く無いと言う説明はしましたが,実際の電線の切断寸法の求め方については書きませんでした.実際の課題の施工手順を説明する前に,ここで詳しく書いておくことにします.電線を切断するタ...
単位作業

第二種技能-27 リングスリーブの選択

前回に引き続き,リングスリーブによる接続作業になります.リングスリーブと電線の組合せ今回は,どのリングスリーブ(以下,スリーブ)を選択し,刻印はどれにするかという話題となります.結論から先に書きますと...何も覚えなくても大丈夫.心配ご無用...
スポンサーリンク