スポンサーリンク
単位作業

第二種技能-25 差込形コネクタによる接続

器具への心線挿入についての説明は前回で終了し,いよいよ心線同士の「接続」について3回に分けて説明していきます. 差込形コネクタについて 電気工事士技能試験に使用される差込形電線コネクタ(以下,差込形コネクタ)は,過去10年間分...
単位作業

第二種技能-24 代用端子台への心線挿入

配線遮断器との違い 代用端子台(以下,端子台)も「ねじ締め端子の器具への結線部分」になりますので,前記事に共通する部分もありますが,以下の様な点で違う物として扱った方がいいでしょう. 代用端子台配線遮断器ねじのサイズM3.5M...
単位作業

第二種技能-23 配線用遮断器への心線挿入

配線遮断器について 前回までの記事で,器具への結線部分が「ねじなし端子の器具への結線部分」について説明しました. 今回からは「ねじ締め端子の器具への結線部分」について説明していきます. 最初は「配線遮断器」,いわゆる「安...
単位作業

第二種技能-22 引掛シーリングへの心線挿入

引掛シーリング(ローゼット)は角形と丸形が出題されますが,例年の出題傾向としては全13問中角型が7問,丸形が1問となっています. 出典:モノタロウ 出典:モノタロウ どちらのタイプにも,絶縁被覆と心線の形状,...
単位作業

第二種技能-21 3路4路スイッチへの心線挿入

前回後廻しにした3路スイッチと4路スイッチについて,心線の挿入に関しての説明を書かせて戴きます. 3路スイッチへの心線挿入 3路スイッチは次のような構造をしており,左右の区別が必要です. 3路スイッチの裏:通常位置 ...
単位作業

第二種技能-20 コンセントへの心線挿入

片切スイッチの次はコンセントへの心線挿入について説明していきます.3路スイッチや4路スイッチは少し特殊ですので次の記事で説明します. 第二種電気工事士の技能試験に使用されているコンセント類は,試験問題の表記に従い 埋込連用コ...
単位作業

第二種技能-19 片切スイッチへの心線挿入②

前回の記事が長くなりすぎましたので,続きを新しくしました. 片切スイッチの外観はこんな感じで,その裏面は右図の通りです. 片切スイッチ(記号:B) 片切スイッチの裏面 裏面図は片切スイッチの...
単位作業

第二種技能-18 片切スイッチへの心線挿入①

いよいよ,実際の接続作業に入ります. 片切スイッチの構造 片切スイッチの黒印が有る側を右にした状態で左右に裏返した面には,心線を挿入する穴が4箇所設けられています. 更によく見ると,左上に何やら配線図のような物が見えます...
器具類

第二種技能-17 スイッチについて

スイッチとは「電気の流れを入・切する器具」の事で,内線規定では「点滅器」となっています.例えば, 押釦(ボタン)スイッチ タンブラスイッチ ロータリースイッチ 等があります. 第二種技能試験で使用されるスイッチは全てタン...
技能試験

令和5年の第二種技能の候補問題が公表されました

令和5年1月27日に 令和5年度第二種電気工事士技能試験候補問題の公表について と題して,今年の候補問題が公表されました. 内容は,試験サイトの上記リンクから確認できますのでここには載せませんが,特に変わったところはなく...
スポンサーリンク