スポンサーリンク
単位作業

第二種技能-29 ランプレセプタクルへの接続

ランプレセプタクルとは ランプレセプタクルを「レセップ」「ランプレ」などと略称で呼ばれたりしていますが,ここではそのまま「ランプレセプタクル」としておきます. そもそもランプレセプタクルと言う長い用語に馴染みがない方も多いかと思いますので,...
単位作業

第二種技能-28 輪作り作業

ここでは,ランプレセプタクルと露出形コンセントの単位作業を説明する前に,いわゆる【輪作り】作業について説明します. 輪作りとは 電線と器具を接続する方法で,心線が端子から抜け落ちない様にする方法の一つが【輪作り】です. 現在では先端の形状が...
単位作業

第二種技能-27 リングスリーブの選択

前回に引き続き,リングスリーブによる接続作業になります. リングスリーブと電線の組合せ 今回は,どのリングスリーブ(以下,スリーブ)を選択し,刻印はどれにするかという話題となります. 結論から先に書きますと...何も覚えなくても大丈夫.心配...
単位作業

第二種技能-26 リングスリーブによる接続

心線同士の「接続」で残すはいよいよ【リングスリーブ】です.リングスリーブに関しては2回に分けて説明していこうと思います. この記事では「接続」そのものについて,次の記事は「リングスリーブの選択」になります. リングスリーブについて 電気工事...
技能試験

令和5年の第一種技能の候補問題が公表されました

令和5年4月3日に 令和5年度第一種電気工事士技能試験候補問題の公表について と題して,今年の候補問題が公表されました. 内容は,試験サイトの上記リンクから確認できますのでここには載せませんが,特に変わったところはなく例年通りのようです. ...
お知らせ

技能試験の概要と注意すべきポイントが更新

令和5年3月28日付で 技能試験の概要と注意すべきポイント の改訂版が公開されました. 【電気工事士技能試験(第一種・第二種)欠陥の判断基準】に変更はありません. 主な改定内容は 電動工具の使用禁止を注意喚起するページの追加 合否判定の表現...
単位作業

第二種技能-25 差込形コネクタによる接続

器具への心線挿入についての説明は前回で終了し,いよいよ心線同士の「接続」について3回に分けて説明していきます. 差込形コネクタについて 電気工事士技能試験に使用される差込形電線コネクタ(以下,差込形コネクタ)は,過去10年間分を調査した結果...
単位作業

第二種技能-24 代用端子台への心線挿入

配線遮断器との違い 代用端子台(以下,端子台)も「ねじ締め端子の器具への結線部分」になりますので,前記事に共通する部分もありますが,以下の様な点で違う物として扱った方がいいでしょう. 代用端子台配線遮断器ねじのサイズM3.5M5電線の固定ね...
単位作業

第二種技能-23 配線用遮断器への心線挿入

配線遮断器について 前回までの記事で,器具への結線部分が「ねじなし端子の器具への結線部分」について説明しました. 今回からは「ねじ締め端子の器具への結線部分」について説明していきます. 最初は「配線遮断器」,いわゆる「安全ブレーカー」になり...
単位作業

第二種技能-22 引掛シーリングへの心線挿入

引掛シーリング(ローゼット)は角形と丸形が出題されますが,例年の出題傾向としては全13問中角型が7問,丸形が1問となっています. 出典:モノタロウ 出典:モノタロウ どちらのタイプにも,絶縁被覆と心線の形状,長さが象られたストリップゲージが...
スポンサーリンク