技能試験 令和5年の第二種技能の候補問題が公表されました 令和5年1月27日に令和5年度第二種電気工事士技能試験候補問題の公表についてと題して,今年の候補問題が公表されました.内容は,試験サイトの上記リンクから確認できますのでここには載せませんが,特に変わったところはなく例年通りのようです.候補問... 2023.01.28 技能試験第二種電気工事士
単位作業 第二種技能-16 非接地側と接地側,負荷側 第二種技能試験の場合,ほぼ単相二線式のAC100V回路しか出題されません.したがって,非接地側と接地側という区別が重要で,これを間違うと欠陥扱いになってしまいます.一部,三相三線式や単相三線式の200V回路もありますが,ただつなぐだけの単純... 2023.01.26 単位作業技能試験第二種電気工事士
単位作業 第二種技能-15 埋込連用取付枠 埋込連用取付枠への器具取付け埋込スイッチなどを取り付ける金属製の枠を埋込連用取付枠(以下,連用取付枠)と呼びます.技能試験に支給されるスイッチ,コンセント等の埋込器具は,全てパナソニック製ですので,連用取付枠もパナソニック製の物を使用します... 2023.01.21 単位作業技能試験第二種電気工事士
単位作業 第二種技能-14 アウトレットボックス アウトレットボックスへの穴明け技能試験で支給されるアウトレットボックスには,配線を通す穴が既に指定された場所のみ明けられていますので,この項の作業は不要です.しかし購入直後のアウトレットボックスには,未だ配線を通すための穴が明けられていませ... 2023.01.19 単位作業技能試験第二種電気工事士
単位作業 第二種技能-13 被覆剥ぎ シース剥ぎの内容が長くなってしまいました.今回は被覆(以後,被覆のみは被覆,心線を含む被覆部は絶縁被覆と呼称)の剥ぎ方です.共通の作業被覆剥ぎもストリッパーで行いますので,持ち方などは【シース剥ぎ1】をご覧下さい.この先の説明も,殆どシース... 2023.01.18 単位作業技能試験第二種電気工事士
単位作業 第二種技能-12 シース剥ぎ3 今回は,シース剥ぎの番外編です.VVRの介在物除去前回の説明では触れませんでしたが,VVRケーブルの場合,シース剥ぎとは別に介在物の除去作業が追加されます.作業と言っても「絶対に除去しなければならない」訳ではないので,そのままにしておいても... 2023.01.17 単位作業技能試験第二種電気工事士
単位作業 第二種技能-11 シース剥ぎ2 前回は,一般的な電線でのシース剥ぎについて説明しましたが,今回は少し厄介な以下の電線のシース剥ぎについて説明したいと思います.EM-EEF 2.0-2C (エコケーブル)VVR 1.6-2CVVR 2.0-2Cエコケーブルのシース剥ぎ前回の... 2023.01.10 単位作業技能試験第二種電気工事士
単位作業 第二種技能-10 シース剥ぎ1 それでは実際に,電線のシース(外装)剥ぎについて説明します.今回は基本的な作業の説明と言うことで,VVFストリッパー(以下,単にストリッパーと表記)を用いた次の電線のシース剥ぎを例にします.VVF 1.6-2C および -3CVVF 2.0... 2023.01.10 単位作業技能試験第二種電気工事士
工具類 第二種技能-09 電線の切断 前回は,電線はどのタイミングで切断するのが良いのかという話だけで終わってしまいました.電線を切断すると言っても,どの工具を使うかによって結構差が出てきます.スパッと切れる工具と力一杯加えてやっと切れる工具とでは,時間の差,切断面の差が生じま... 2023.01.04 工具類技能試験第二種電気工事士
技能試験 第二種技能-08 電線の加工 いよいよ今回から,実際の作業についての説明を始めます.まずは,電線の切断の話から.そうです.ただ電線を切断するだけの話.多くの動画などで解説されている方法は,時間短縮のためと言う理由から,いきなり 電線を所定の長さに全て切断しておくと... 2023.01.03 技能試験第二種電気工事士