ストリッパー

単位作業

第二種技能-28 輪作り作業

ここでは,ランプレセプタクルと露出形コンセントの単位作業を説明する前に,いわゆる【輪作り】作業について説明します.輪作りとは電線と器具を接続する方法で,心線が端子から抜け落ちない様にする方法の一つが【輪作り】です.現在では先端の形状が円形や...
単位作業

第二種技能-13 被覆剥ぎ

シース剥ぎの内容が長くなってしまいました.今回は被覆(以後,被覆のみは被覆,心線を含む被覆部は絶縁被覆と呼称)の剥ぎ方です.共通の作業被覆剥ぎもストリッパーで行いますので,持ち方などは【シース剥ぎ1】をご覧下さい.この先の説明も,殆どシース...
単位作業

第二種技能-11 シース剥ぎ2

前回は,一般的な電線でのシース剥ぎについて説明しましたが,今回は少し厄介な以下の電線のシース剥ぎについて説明したいと思います.EM-EEF 2.0-2C (エコケーブル)VVR 1.6-2CVVR 2.0-2Cエコケーブルのシース剥ぎ前回の...
単位作業

第二種技能-10 シース剥ぎ1

それでは実際に,電線のシース(外装)剥ぎについて説明します.今回は基本的な作業の説明と言うことで,VVFストリッパー(以下,単にストリッパーと表記)を用いた次の電線のシース剥ぎを例にします.VVF 1.6-2C および -3CVVF 2.0...
工具類

第二種技能-09 電線の切断

前回は,電線はどのタイミングで切断するのが良いのかという話だけで終わってしまいました.電線を切断すると言っても,どの工具を使うかによって結構差が出てきます.スパッと切れる工具と力一杯加えてやっと切れる工具とでは,時間の差,切断面の差が生じま...
工具類

第二種技能-02 使用工具

昔は指定工具としてまさに使用工具を指定されていたらしいのですが,現在は以下で紹介する(JIS C 9711:1982・1990・1997 に適合する)圧着工具のみが指定されています.にもかかわらず,電気工事士の技能試験受験者向けに,多くの企...
スポンサーリンク