技能試験 第二種候補問題No. 01 手順 今回から,令和5年1月27日に(一財)電気技術者試験センター(以下,試験センター)のサイトにて発表された「令和5年度第二種電気工事士技能試験候補問題」について詳しく見ていきたいと思います.予定では13回の連載になります.試験問題の入手最近の... 2023.06.08 技能試験第二種電気工事士
技能試験 第二種技能-35 試験開始直前に行う準備作業 試験開始前の準備【第二種技能-07 試験会場の様子】を参考にして戴くなどして,試験開始前の準備を行います.技能試験では会場内が夏場は冷房で,冬場は暖房で何れも乾燥している事が多いので,机上に配られている「保護板(板紙)」と称されるB3サイズ... 2023.06.02 技能試験準備第二種電気工事士
技能試験 第二種技能-34 作業の流れ 前回の投稿でいわゆる【単位作業】と呼ばれる個々の作業方法についての説明は全て終わりました.過去にはもう一点,メタルラス壁を貫通させる時の防護管の措置が有ったのですが,最近は出題されていない様ですし,技能試験に係る「欠陥の判断基準」でも解説さ... 2023.05.31 技能試験第二種電気工事士
単位作業 第二種技能-33 電線の切断寸法 電線の加工でいきなり所定の長さ分で全ての電線を切断してしまうのは良く無いと言う説明はしましたが,実際の電線の切断寸法の求め方については書きませんでした.実際の課題の施工手順を説明する前に,ここで詳しく書いておくことにします.電線を切断するタ... 2023.05.31 単位作業技能試験第二種電気工事士
単位作業 第二種技能-32 PF管の取付け 前回の記事に引き続き,電線管の取付けについて説明します.今回は「合成樹脂製可撓とう電線管」になります.合成樹脂製可とう電線管工事部分合成樹脂製可撓電線管にはPF管とCD管があり,技能試験ではPF管が出題されています.蛇腹の付いた合成樹脂管な... 2023.05.26 単位作業器具類技能試験
単位作業 第二種技能-31 ねじなし電線管の取付け いよいよ要素作業の最後として,電線管の取付けについての説明になります.電線管の種類については筆記試験で勉強されたと思いますので詳細を省き,ここでは技能試験に出題される2種類の電線管だけに絞って説明しておきます.出題される電線管の種類技能試験... 2023.04.27 単位作業器具類技能試験
単位作業 第二種技能-30 露出形コンセントへの接続 露出形コンセントについてコンセントと呼ばれる電気器具には大きく分けて埋込形と露出形があり,埋込形についてはこちらで説明しています.コンセントを取り付ける場合,外壁と内壁の隙間に出来た空間に配線し壁に埋め込む形で使用しますので,通常は埋込コン... 2023.04.26 単位作業技能試験
単位作業 第二種技能-29 ランプレセプタクルへの接続 ランプレセプタクルとはランプレセプタクルを「レセップ」「ランプレ」などと略称で呼ばれたりしていますが,ここではそのまま「ランプレセプタクル」としておきます.そもそもランプレセプタクルと言う長い用語に馴染みがない方も多いかと思いますので,言葉... 2023.04.24 単位作業技能試験
単位作業 第二種技能-28 輪作り作業 ここでは,ランプレセプタクルと露出形コンセントの単位作業を説明する前に,いわゆる【輪作り】作業について説明します.輪作りとは電線と器具を接続する方法で,心線が端子から抜け落ちない様にする方法の一つが【輪作り】です.現在では先端の形状が円形や... 2023.04.06 単位作業技能試験
単位作業 第二種技能-27 リングスリーブの選択 前回に引き続き,リングスリーブによる接続作業になります.リングスリーブと電線の組合せ今回は,どのリングスリーブ(以下,スリーブ)を選択し,刻印はどれにするかという話題となります.結論から先に書きますと...何も覚えなくても大丈夫.心配ご無用... 2023.04.03 単位作業技能試験第二種電気工事士